
キリスト教にはカトリック、聖公会、プロテスタント、ほかにも種類があります。
仏教の中にいろいろとあるようなものですね。
そうなると、同じような事柄を示すのにも、単語が違っていたりするのです。
今回は、そんな言葉の中でも「牧師」「神父」「司祭」の違いについてお話しようと思います。
※イングランド国教会を含めここでは聖公会と表記します。
牧師と神父と司祭の違いってなに?
わっかりにっく~、って思うのがこういったチマチマした言葉ね。
司祭、とは位階の一つでこの言葉は東方教会、正教会、カトリック、聖公会で使われます。
ん? ここにプロテスタントは入ってない?
その通り!
プロテスタントは、「全員が祭司」という意味の「万人司祭」の教理を採用しているので、司祭がいないのです。
この万人司祭はプロテスタントが生まれた時の大切なキーワードで、一部の人が偉いんじゃない! 神様を信じる人は皆平等なんだ、という考え方です。
なので、プロテスタントは司祭の代わりに牧師がいます。
牧師は教師役です。牧場の羊をリードする役割ですね。
神父、はカトリックに於いて司祭を呼ぶときに使う言葉です。
聖公会では、司祭を呼ぶときには「先生」または「牧師」と呼びます。
プロテスタントでは牧師を呼ぶときには「先生」または「牧師」と呼びます。
因みに、学校や病院他教会に属さない施設や組織で働く聖職者を「チャプレン」と呼びます。
ん? ここにプロテスタントは入ってない?
その通り!
プロテスタントは、「全員が祭司」という意味の「万人司祭」の教理を採用しているので、司祭がいないのです。
この万人司祭はプロテスタントが生まれた時の大切なキーワードで、一部の人が偉いんじゃない! 神様を信じる人は皆平等なんだ、という考え方です。
なので、プロテスタントは司祭の代わりに牧師がいます。
牧師は教師役です。牧場の羊をリードする役割ですね。
神父、はカトリックに於いて司祭を呼ぶときに使う言葉です。
聖公会では、司祭を呼ぶときには「先生」または「牧師」と呼びます。
プロテスタントでは牧師を呼ぶときには「先生」または「牧師」と呼びます。
因みに、学校や病院他教会に属さない施設や組織で働く聖職者を「チャプレン」と呼びます。
ちょっとややこしや~ぁ ややこしや(古い)
それぞれの司祭の違い
とはいっても、なんだかわからんくなってきた~。そんなあなたへ捧げる一覧。
カトリック
司祭(神父)
それから、司祭は位階の一つです。
他にも宗派によってそこに至るまでなどいろいろありますが、そこはまあ知らなくても困らないので割愛。
結婚できない
(ただし東方典礼カトリック教会と聖公会から改宗の場合のみ妻帯許可)
男性のみ
牧師(先生)
結婚できる
教派により女性も可能
司祭(神父)
司祭になる前なら結婚できる
(その後司祭になっても婚姻は継続可能)
男性のみ
離婚禁止。死別後でも再婚は禁止
(ただし東方典礼カトリック教会と聖公会から改宗の場合のみ妻帯許可)
男性のみ
聖公会
司祭(先生)
結婚できる
教区によっては女性も可能
結婚できる
教区によっては女性も可能
プロテスタント
牧師(先生)
結婚できる
教派により女性も可能
正教会
司祭(神父)
司祭になる前なら結婚できる
(その後司祭になっても婚姻は継続可能)
男性のみ
離婚禁止。死別後でも再婚は禁止
恒例のまとめっ!
カトリック「神様に仕えるんだから、神様一筋ッショ。男の世界に女入ってクンナ!」
聖公会「あ、うちはそもそも王様がトップなんで結婚できないと困るんですよね。時代の波に乗って女性OKっすよ」
正教会「まあ司祭になる前からストイックとかさ、ぶっちゃけ体持たないですしね。出世前に結婚しちゃえ! 女? いや嫁ならいいけど俺らの職場に入るなよ」
プロテスタント「いやー、神様の前では皆平等なんでね。信者が結婚できるなら牧師も結婚できますよ。女性は反対するおっさんがいない教派ならOKですよ」
こんな感じです。
それから、司祭は位階の一つです。
他にも宗派によってそこに至るまでなどいろいろありますが、そこはまあ知らなくても困らないので割愛。